<社協とは>
「社協」とは、「社会福祉協議会」の略称でも知られています。
社協は、全国の市町村ごとに設立され、行政の一部のように思われますが、社会福祉法人であり行政から独立した組織です。社協は民間の社会福祉活動を推進することを目的とした、営利を目的としない民間組織であり、昭和26年(1951年)に制定された社会福祉事業法(現在の「社会福祉法」)に基づき、設置されています。
急速な少子・高齢化が進展する中、福祉に対するニーズはますます増大かつ多様化しています。
このような中で社協は、地域の人々が抱えている様々な福祉課題を地域全体問題としてとらえ、皆で支え合い、学び合いながら、誰もがありのままに、その人らしく住みなれた地域で暮らせることを目指しています。
<会長あいさつ>
令和3年度を迎えて
桜花爛漫のこの季節に、新年度(令和3年度)がスタートしました。
旧年度中は、小美玉市社会福祉協議会の運営ならびに事業活動に対しまして、温かいご支援・ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
昨年は、コロナ禍により、各種イベントが中止になるなど、様々な事業が厳しい運営となりましたが、その状況も少しずつ変わる兆しが見えてきました。引き続き、感染予防を十分に対策しながら事業に取り組んでまいります。
さて、今日の人口減少や少子高齢化が進む中、福祉を取り巻く環境は、めまぐるしく変化し大きな社会問題となっております。これらの問題を解決していくためには、公的な支援のみならず、今、薄れつつある人と人との絆づくりや地域社会で支え合う地域力を高めることが大切であります。
小美玉市社会福祉協議会では、平成30年度に策定しました「第二次小美玉市地域福祉活動計画」及び「第一次小美玉市社会福祉協議会発展強化計画」を策定しました。今年度もこの計画に基づき、地域共生社会の実現を目指し、多様な主体の参加による地域福祉を推進して参ります。
地域福祉活動計画の基本理念であります「あなたとつくるふれあいのまち」及び発展強化計画の「助け愛(あい)、支え愛(あい)、心をみがく地域(まち)づくり」の実現のため、引き続き、関係機関、諸団体、ボランティア等の皆様のご支援・ご協力をお願い申し上げあいさつといたします。
令和3年4月
社会福祉法人 小美玉市社会福祉協議会
会 長 伊 能 淑 郎