地域ケアシステム推進事業

地域でいきいきと安心して暮らせるように、手助けが必要な方一人ひとりに保健・医療・福祉の関係者がケアチームを構成し、在宅での生活を支えるというシステムです。多くの方は現在住みなれた地域に、いつまでも住み続けたいと考えています。しかし、在宅で生活していくためには、介護保険などの公的サービスだけでは十分とはいえません。公的サービスで補えない部分を、自主的な地域活動で補っていく必要があります。そのためには、地域でお互いに支えあうシステムづくりが必要であり、小美玉市社会福祉協議会では、市内及び近隣の関係機関の実務者と連携を図り、地域の問題の早期発見に努め、地域全体で総合的かつ効率的に各種の在宅サービスを提供しています。

 

図

 

  • サービス調整会議

 支援を必要としている方の心身の状況、経済状況、家庭環境などを踏まえて、その人のニーズや問題を解決する会議です。

【参加者】

医師、民生委員児童委員協議会地区会長、社会福祉施設長、身体障害者相談員、知的障害者相談員、区長会長、女性連絡協議会長、ボランティア連絡協議会長、保健所、行政関係者、社会福祉協議会

 

  • 実務者会議

保健・医療・福祉の実務担当者が抱える課題について、相談、共有、改善案を協議できる場を提供し、各関係機関が連携を深めていく会議です。

【参加者】

医療機関、福祉施設、行政関係者、社会福祉協議会等の実務関係者

 

  • こころの医療連携会議

茨城県立こころの医療センターと連携をし、様々な心の病でお困りのことを話し合い、解決の糸口を探ります。定例で話し合いをもち、処遇困難事例などについて検討会を行います。

【参加者】

県立こころの医療センター医師・精神保健福祉士・看護師、法テラス茨城弁護士、民生委員児童委員、福祉員、福祉施設職員、行政職員、社会福祉協議会職員など